BlueSkyで自分のドメインを設定する

掲載日

はじめに

BlueSkyでは、@から後ろのドメインを自分のドメインに変更することが可能なので、今回はその設定をしていきます。(手順はこれとは微妙に違うと思いますが、Matdon等でもできます。)

前提条件として、以下2つはクリアしているものとします。

  • ドメインを持っている(もしくはお名前.com等で取得することが出来る)
  • DNSレコードを書き換えできる環境

実際に設定を行う

BlueSkyでDNSレコードの内容を取得

まずはDNSに書き込む情報を取得します。

  1. ブルスカのアプリを起動します。
  2. 左上のハンバーガーメニューをクリック→「設定」ラベルをクリックします。
  3. 「アカウント」ラベルをクリックします。
     

    BlueSkyのアカウント設定操作イメージ1
  4. 「ハンドル」ラベルをクリックします。
  5. 「自分のドメインを持っています」ボタンをクリックします。
     

    BlueSkyのアカウント設定操作イメージ2
  6. DNSレコード情報が出てくるので、次章の手順でレコードを追加します。
     

    BlueSkyのアカウント設定操作イメージ3

     

 

DNSレコードを書き込む

自分はお名前.comを使ってドメインを取得したので、その管理画面から書き込みを行います。

  1. まず、Navi画面に入り、左サイドバーの「ネームサーバー」をクリック
    → 「ドメインDNS設定」をクリック
    お名前.comの管理画面操作イメージ1
  2. 画面をスクロールし、「DNS設定/転送設定 ドメイン一覧」項目の下にドメイン一覧が表示されているので、
    BlueSkyで表示したいドメインの行右にある「ドメインDNS」ボタンをクリック。
    お名前.comの管理画面操作イメージ2
  3. 画面をスクロールし、「無料機能」の下にある「DNSレコード設定」をクリック。
    お名前.comの管理画面操作イメージ3
  4. 登録済みレコードの横にある「レコード追加」タブをクリック。
    お名前.comの管理画面操作イメージ4
  5. BlueSkyで表示されたDNSの情報を入力して「追加」ボタンをクリック。
    以下の画像のような状態になるので、「確認画面に進む」ボタンをクリック→「設定する」ボタンをクリックして作業完了です。
    お名前.comの管理画面操作イメージ5

DNSに登録されているか確認

このままBlueSkyの画面に戻って「DNSレコードを確認」ボタンをクリック(タップ)すれば登録完了(※DNSが浸透していれば)ですが、
折角なのでdig(domain information groper)コマンドを使って確認します。

digはドメイン情報を調べるのに便利なコマンドで、以下のようにすると「_atproto.awatana.com」というドメインのTXTの値を調べて表示できます。
DNSが浸透していれば以下のように表示されて、登録した値がちゃんと反映されていることを確認できます。

# dig TXT _atproto.awatana.com
...(中略)...
;; ANSWER SECTION:
_atproto.awatana.com.   360     IN      TXT     "did=did:plc:mujn672eczoxywgph7k3p6pk"
...(中略)...

ここまで確認出来たら、BlueSky側で「DNSレコードを確認」ボタンをクリックして完了です。
これでBlueSky上で自分のドメインで活動ができます。

BlueSkyで@以降の文字列が自分のドメインになったことを確認出来る画面

自分のドメイン使えると何がいいの?

これの何がいいのかよくわからない方もいらっしゃると思います。

自分のドメインを使えることの何がいいのかというと、「成りすまし対策」になります。
他人のドメインを乗っ取るのは容易ではありませんから、有名な企業が自社のコーポレートサイトと同じドメインを名乗っていたら成りすましは容易ではありません。
(oと0みたいな感じで、似ている文字を使ったしょうもない成りすましはできてしまいそうですが…ドメイン取得もタダではないし、労力も少なからずかかりますからそんなにはやられないでしょう。)

副産物的に、ブランディング効果もあると思います。大抵ドメインには自社名も入っていると思うので、それがSNSでの投稿時に常に目に入るのは大きいと思います。

おわりに

どこで見たか忘れてしまったのですが、「己であることを己で証明する」という表現が個人的には好きなので、自分のドメインを使える設定は成りすまし防止の観点以外からも良い設定だなと思います。(出典分かる人いたら教えてください。)

記事の作成者のA.W.のアイコン

この記事を書いた人

A.W.
茨城県在住Webエンジニアです。 PHPなどを業務で使用しています。 趣味ではGoやNuxt、Flutterをやってます。

Comment